境港続き。
1枚目は米子から境港までの電車。しっかり鬼太郎ワールドに。
2枚目は水木しげるロードにあるたっくさんの妖怪銅像の中から。
鬼太郎と親父、倉ぼっこ(お気に入り妖怪)、海坊主(手が生えてて可愛かった)。
他にもたっくさん撮ったんですが、載せきれないので。
3枚目は水木しげる記念館。中にもたくさん妖怪がいて楽しかった。
いや~小さい頃から図鑑やら鬼太郎のアニメやらで見て来たおなじみの妖怪が、
ロードのあちこちにいて楽しかったわ~(*´∀`*)おみやげ屋さんもたくさん。
もっと先には港町らしく、魚に関する建物もありそうだったんですが、
飛行機の時間もあり断念。
もう一回ゆっくり隅々まで見たい場所でした。
もっかい行きたい!!
1枚目は米子から境港までの電車。しっかり鬼太郎ワールドに。
2枚目は水木しげるロードにあるたっくさんの妖怪銅像の中から。
鬼太郎と親父、倉ぼっこ(お気に入り妖怪)、海坊主(手が生えてて可愛かった)。
他にもたっくさん撮ったんですが、載せきれないので。
3枚目は水木しげる記念館。中にもたくさん妖怪がいて楽しかった。
いや~小さい頃から図鑑やら鬼太郎のアニメやらで見て来たおなじみの妖怪が、
ロードのあちこちにいて楽しかったわ~(*´∀`*)おみやげ屋さんもたくさん。
もっと先には港町らしく、魚に関する建物もありそうだったんですが、
飛行機の時間もあり断念。
もう一回ゆっくり隅々まで見たい場所でした。
もっかい行きたい!!
先々週、法事で島根県に行ったので、帰る日にお隣鳥取県の境港に行きました。
境港と言えば「ゲゲゲの鬼太郎」の作者水木しげるさんの生まれ故郷。
初めて水木しげるロード行ったよO(≧▽≦)O
1枚目は駅前写真。電灯が目玉親父!!
2、3枚目は駅前に設置された水木さんと鬼太郎達。
水木さんの手元にはホントに書きかけの漫画が!!
境港と言えば「ゲゲゲの鬼太郎」の作者水木しげるさんの生まれ故郷。
初めて水木しげるロード行ったよO(≧▽≦)O
1枚目は駅前写真。電灯が目玉親父!!
2、3枚目は駅前に設置された水木さんと鬼太郎達。
水木さんの手元にはホントに書きかけの漫画が!!
3日目は津和野。あいにく携帯の電池が切れてしまったので写真は撮れず;
鯉が掘割にたくさん泳いでました。しかも皆丸々太ってた(笑)
そして元々好物の源氏巻も食べれて嬉しかったです。
お土産屋さんでは和紙と竹で作ったコースターやトレイがたくさん売られてました。
和紙の柄が豊富でどれも欲しくなりました。
これも今度また来たらもう少し買おう(笑)
この後は出雲大社へ。
何度も行ってるので省略します(笑)
この日の宿は大山でした。
山だけあってエアコン消しても部屋が涼しい感じでした。
4日目は足立美術館と蒜山高原へ。
足立美術館も前に行ってるので省略。新館は初めて行きました。
蒜山高原は土産物屋の裏に遊園地があって驚きました。
こんな感じで帰路につきました。
旅行中、ipodnanoちゃんを持ってって聴いたのですが、
広島行くのになぜユニを入れていかなかったよ自分…と少々後悔orz
個人的には今シーズンオフなのであまり聴いてないこともあり;
ちなみにバイン兄さん、菅原さん、椿屋の曲を聴いてました。
2日目の宿は旅館だったのですが、旅館で聴く椿屋といったら…!!
なんであんなに旅館と椿屋って合うんだろね。
帰りは丁度帰宅ラッシュにぶつかったのですが、
駅のホームで白いYシャツ姿のサラリーマンさん達を見てたら、
「あぁ帰ってきたんだなぁ」と思いました(笑)
鯉が掘割にたくさん泳いでました。しかも皆丸々太ってた(笑)
そして元々好物の源氏巻も食べれて嬉しかったです。
お土産屋さんでは和紙と竹で作ったコースターやトレイがたくさん売られてました。
和紙の柄が豊富でどれも欲しくなりました。
これも今度また来たらもう少し買おう(笑)
この後は出雲大社へ。
何度も行ってるので省略します(笑)
この日の宿は大山でした。
山だけあってエアコン消しても部屋が涼しい感じでした。
4日目は足立美術館と蒜山高原へ。
足立美術館も前に行ってるので省略。新館は初めて行きました。
蒜山高原は土産物屋の裏に遊園地があって驚きました。
こんな感じで帰路につきました。
旅行中、ipodnanoちゃんを持ってって聴いたのですが、
広島行くのになぜユニを入れていかなかったよ自分…と少々後悔orz
個人的には今シーズンオフなのであまり聴いてないこともあり;
ちなみにバイン兄さん、菅原さん、椿屋の曲を聴いてました。
2日目の宿は旅館だったのですが、旅館で聴く椿屋といったら…!!
なんであんなに旅館と椿屋って合うんだろね。
帰りは丁度帰宅ラッシュにぶつかったのですが、
駅のホームで白いYシャツ姿のサラリーマンさん達を見てたら、
「あぁ帰ってきたんだなぁ」と思いました(笑)
2日目次に行ったのは青海島。
岸壁があってワイルドな雰囲気でした。
一枚目はそこから。
次は萩。高杉さんはじめ幕末の志士さん達縁の地。
2枚目はその高杉さん像。
こちらに古くからあるお寺の住職さんの話によると、
東大出の人がずらっといたり、東京のどっかの線路作ったのもこちら出身の方だとか。
それを聞いてこちらの方は向上心と、何かやろうという気持ち、
何か作り出す気質が強いのかなと思いました。
この日最後に行ったのは松陰神社と松下村塾。
3枚目は松下村塾。元の建物は奥にある小さいもので、
手前のは塾生さんが後から作ったものだそうです。
写真は手前の方ね;
松陰神社では、木に小さな傘のおみくじがつられてて印象的でした。
結局買わなかったけど…;今度もし行ったら絶対買おうと思う。
岸壁があってワイルドな雰囲気でした。
一枚目はそこから。
次は萩。高杉さんはじめ幕末の志士さん達縁の地。
2枚目はその高杉さん像。
こちらに古くからあるお寺の住職さんの話によると、
東大出の人がずらっといたり、東京のどっかの線路作ったのもこちら出身の方だとか。
それを聞いてこちらの方は向上心と、何かやろうという気持ち、
何か作り出す気質が強いのかなと思いました。
この日最後に行ったのは松陰神社と松下村塾。
3枚目は松下村塾。元の建物は奥にある小さいもので、
手前のは塾生さんが後から作ったものだそうです。
写真は手前の方ね;
松陰神社では、木に小さな傘のおみくじがつられてて印象的でした。
結局買わなかったけど…;今度もし行ったら絶対買おうと思う。
2日目はまず秋芳洞へ。
これまた初めて行く鍾乳洞でございました!!
涼しくて天然クーラーだわねと思いました。
しかも広い広い。
中は暗くてなかなかうまく写真撮れなかったんですが、
一枚目はそれっぽいやつを。
2枚目は出口付近。秘境っぽいですね。
3枚目は出口出てからの。雰囲気ありますね~。
これまた初めて行く鍾乳洞でございました!!
涼しくて天然クーラーだわねと思いました。
しかも広い広い。
中は暗くてなかなかうまく写真撮れなかったんですが、
一枚目はそれっぽいやつを。
2枚目は出口付近。秘境っぽいですね。
3枚目は出口出てからの。雰囲気ありますね~。
先週旅行して来ました。
写真が多いので、その模様を何回かに分けて書きます。
まずは広島!!
一生に一度は行ってみたいところの一つでございました(*´∀`*)
しかも大河イヤーだしね。
あとまさか現地(というか縁の地)で大河を見れるとは!!(日曜だったので)
写真一枚目は厳島神社の鳥居。
今回は乗らなかったのですが、小船で鳥居の間をくぐってる方々もいました。
二枚目は神社の中で撮った波の様子。
舞台のあるとこの途中くらいまで水がきてました。
少し見にくいですが縦にならなかったのでそのまま載せてます;
三枚目は土産物屋さんに首を突っ込んでるシカ(笑)
シカが多いんですよね~。
紙に目がないらしく、パンフとかすぐかみつくらしいです。
名物のもみじまんじゅうもアツアツのを食べて満足でした~!!
元々もみじまんじゅうは好きだったので自宅用のお土産もゲットしさらに満足☆
一日目はこんな感じで終了しました。
泊まったホテルもデザイナーズマンションかと思うくらい眺めも良く、広くて素敵でした。
一緒に行ってた家族も言ってたけど、そんなに高いツアーじゃないのに宿が良かったです。
写真が多いので、その模様を何回かに分けて書きます。
まずは広島!!
一生に一度は行ってみたいところの一つでございました(*´∀`*)
しかも大河イヤーだしね。
あとまさか現地(というか縁の地)で大河を見れるとは!!(日曜だったので)
写真一枚目は厳島神社の鳥居。
今回は乗らなかったのですが、小船で鳥居の間をくぐってる方々もいました。
二枚目は神社の中で撮った波の様子。
舞台のあるとこの途中くらいまで水がきてました。
少し見にくいですが縦にならなかったのでそのまま載せてます;
三枚目は土産物屋さんに首を突っ込んでるシカ(笑)
シカが多いんですよね~。
紙に目がないらしく、パンフとかすぐかみつくらしいです。
名物のもみじまんじゅうもアツアツのを食べて満足でした~!!
元々もみじまんじゅうは好きだったので自宅用のお土産もゲットしさらに満足☆
一日目はこんな感じで終了しました。
泊まったホテルもデザイナーズマンションかと思うくらい眺めも良く、広くて素敵でした。
一緒に行ってた家族も言ってたけど、そんなに高いツアーじゃないのに宿が良かったです。
こないだ2度目の韓国旅行に行って来たのでその模様を。長文注意、です。
1日目、まず北村という韓国の昔ながらの瓦屋根の住宅が密集している地域に行きました。坂が急ですごかった;そしてお昼は味噌チゲ。そこそこ辛かったのですが3年前に行った時よりは食事、辛くなかったかも。
次に行った奉元寺では大きめの鉢に入った蓮の花が入口や階段一杯に敷き詰められてて珍しい景色でした。横にあったお堂も、小さな金色の仏像で埋め尽くされてたり。大きなライブ会場の2階や3階席をステージから見たみたいと思った(笑)お客が皆小さい仏像(笑)天井の装飾も幾重にもなってて宇宙を感じました。色は緑が多めの赤黄色…とカラフルでした。少し日光ぽい感じですかね。
次は人生初のカジノ!!とはいえ一回で負けました(笑)なんかキラキラしてたわー。夜はプルコギ。お肉!!(笑)サンチュという野菜(レタスっぽいの)にお肉をくるんで食べるのですが、美味しゅうございました(*´∀`*)
2日目朝はアワビのお粥から。貝だよ…と思ったけど上にどーんとのってる感じじゃなく、細かくお粥に混ざってる感じだったので食べれました。
その後水原へ。前回も行ったところ。今回は前回と同様風はさわやかだったのですが(日本ほど湿度がないため)、日差しがね…じりじり焼けました。
次に行った華城行宮では入口で武芸演武をやってました。昔の衣装を着た方々が弓とか槍や剣を使って演武をするのですが、カッコ良かったですvv特に回りながら剣を持って演武してた人の裾がひらひra…(ry)(*´∀`*)vv←もういい;でも最後までじっくり見てたかった…orzあ、そうそうたしかここだったと思いますが時代劇の撮影をしてました。なので静かに通るよう言われて。有名な方は出てたかどうか分かりませんが、時代劇でよく見る赤い衣装に黒い帽子の方がたくさんいました。
お昼は石焼ビビンパ。日本でも食べたことありますが、韓国料理の中では私はこれが一番好きです。おこげがまた美味し☆
次は宋廟へ。ここは初めてでした。広くて涼しかったです。
夜は人生初のエステ!!…といっても垢すりメインでしたが(笑)麻袋被って入るサウナとかも初めて入りました。垢すりは力入れると痛く感じると聞いたのでなるべく力抜いて挑みました。そんなにすごい痛いという感じではなかったのですが、なんか横になる台がいくつもお風呂場に設置してあって、まるで自分がでっかい魚になって磨かれてるような気になりました(笑)垢すりのあと顔と上半身をリンパマッサージしてもらい、キュウリパックやらもしました。効果はあまり自分ではよく分からなかったのですが家族曰く顔が少し白くなったとのこと。マッサージで肩は少し楽になった実感はありました。揉まれてる最中も、一回揉んでもう一回揉まれた時になんか血の巡りが良くなったような、なんか流れてるのを実感したような。しかしくすぐったくて笑いをこらえるのに必死でした。途中くっくっくと押し殺し笑いが出ちゃったり(笑)あと、女の人って大変だなーと思いました;セレブとかタレントとか。めんどくs…(←干物;)。夜は宿屋近くのお店で骨付きカルビvvここも美味しゅうございました☆
3日目は昌徳宮。ここも前回行ったところ。ガイドさんがいろいろ説明してくれました。
その後明洞に行き、お昼は偶然入ったお粥屋さんへ。野菜のお粥がめっさ美味しかった☆ちなみに後日通りかかったら行列してました。有名なお店らしいです。店員さんも親切丁寧で良いお店でしたー(*´∀`*)
明洞も前来たのですが、一通り見た後南大門へ。アメ横ぽい感じでいろ~んな物が売ってます。鞄屋さんが多かった印象があります。ツアーバッジつけてたせいか、日本語で話しかけられること多々。一度店員のお兄さんに軽く手首掴まれて「鞄見てかない?」的なこと言われた時はびっくりした(笑)大丈夫です~(間に合ってます的な意味で)と苦笑いして逃げましたが;怖い怖い、外国怖い(笑)(←おい;)そうそう南大門行く途中道聞いたお兄さん、日本語通じなかったのですが、身振り手振りで分かって。しゃべれる人多いけどしゃべれなくても結構通じるもんだなーと。
あと「NANTA」は前回見たので「JUMP」を今回見ました。一言で言うと、見たことないけど日本のマッスルミュージカルにコメディストーリーをプラスした感じかな~と。出演者さん皆身軽身軽!最後はバク転の応酬で息つく暇もないくらい。酔拳の人が面白くて良かったです(*´∀`*)泥棒のスマートな人の方もカッコ良かったvv冒頭に出てくるお爺さんが後で化けるのでこれから見る人はお楽しみに☆女の子も体柔らかいし可愛くて綺麗vv皆マッチョやね~。会場のお客さんも巻き込んでもやってて面白かったです。終焉後はサイン会もやってました。ホントね、もう一回見ても良いくらい。おすすめです!!
その後宿に戻って、家族はソウルタワーに行ったのですが、私は連日の疲れで宿でバタンキュー(笑)夜景綺麗だった~来れば良いのに~と家族がしきりに言ってました;いやもう疲れてムリだったから!(-_-;)
4日目最終日、仁寺洞へ。前もちょっと立ち寄った…?うろ覚え;自由時間が多かったのでず~っとうろうろ見て歩いてました。向こうで売ってる本のしおりが前も気になってて今回もじっくり見ました。扇子型とかいろんな柄のがあって素敵なんですよね(*´∀`*)最近あんま本読んでないけど;他にもアクセサリーやスカーフとかもあって。午後からはすごい人出で賑わってました。その後1日目に行った北村に再び。親の好きな冬ソナの撮影地に行きました(連れてかれた)。好きだねまったく(笑)で、まだ時間があり東大門に行こうかと言う話も出たのですが、靴擦れがひどく清渓川という川のほとりで一休みして時間つぶし。
その後無事帰国。
いや~最初乗り気じゃなかったんですが暑い日本から避暑に行こうよ、節約しなくて良いんだしという親の説得に乗せられました;たしかにじっとりした暑さじゃないからね、向こうは。日差しは結構強かったけど。ただ日本語通じるとはいえ3日目にはもう日本恋しくなってましたよあたしゃ;別に怖い目には合わなかったけどビビりだから外国怖いわ(笑)帰ってきて日本語だらけの街の看板見たら安心したし。お腹もね~大体緊張して調子悪くなるから旅行あんま好きじゃないのよ;国内でもそうだから。集合時間とかもあるから余計にね;
とりあえず前回よりいろいろ回れたので面白かったです。お肉もいっぱい食べれたしvv
1日目、まず北村という韓国の昔ながらの瓦屋根の住宅が密集している地域に行きました。坂が急ですごかった;そしてお昼は味噌チゲ。そこそこ辛かったのですが3年前に行った時よりは食事、辛くなかったかも。
次に行った奉元寺では大きめの鉢に入った蓮の花が入口や階段一杯に敷き詰められてて珍しい景色でした。横にあったお堂も、小さな金色の仏像で埋め尽くされてたり。大きなライブ会場の2階や3階席をステージから見たみたいと思った(笑)お客が皆小さい仏像(笑)天井の装飾も幾重にもなってて宇宙を感じました。色は緑が多めの赤黄色…とカラフルでした。少し日光ぽい感じですかね。
次は人生初のカジノ!!とはいえ一回で負けました(笑)なんかキラキラしてたわー。夜はプルコギ。お肉!!(笑)サンチュという野菜(レタスっぽいの)にお肉をくるんで食べるのですが、美味しゅうございました(*´∀`*)
2日目朝はアワビのお粥から。貝だよ…と思ったけど上にどーんとのってる感じじゃなく、細かくお粥に混ざってる感じだったので食べれました。
その後水原へ。前回も行ったところ。今回は前回と同様風はさわやかだったのですが(日本ほど湿度がないため)、日差しがね…じりじり焼けました。
次に行った華城行宮では入口で武芸演武をやってました。昔の衣装を着た方々が弓とか槍や剣を使って演武をするのですが、カッコ良かったですvv特に回りながら剣を持って演武してた人の裾がひらひra…(ry)(*´∀`*)vv←もういい;でも最後までじっくり見てたかった…orzあ、そうそうたしかここだったと思いますが時代劇の撮影をしてました。なので静かに通るよう言われて。有名な方は出てたかどうか分かりませんが、時代劇でよく見る赤い衣装に黒い帽子の方がたくさんいました。
お昼は石焼ビビンパ。日本でも食べたことありますが、韓国料理の中では私はこれが一番好きです。おこげがまた美味し☆
次は宋廟へ。ここは初めてでした。広くて涼しかったです。
夜は人生初のエステ!!…といっても垢すりメインでしたが(笑)麻袋被って入るサウナとかも初めて入りました。垢すりは力入れると痛く感じると聞いたのでなるべく力抜いて挑みました。そんなにすごい痛いという感じではなかったのですが、なんか横になる台がいくつもお風呂場に設置してあって、まるで自分がでっかい魚になって磨かれてるような気になりました(笑)垢すりのあと顔と上半身をリンパマッサージしてもらい、キュウリパックやらもしました。効果はあまり自分ではよく分からなかったのですが家族曰く顔が少し白くなったとのこと。マッサージで肩は少し楽になった実感はありました。揉まれてる最中も、一回揉んでもう一回揉まれた時になんか血の巡りが良くなったような、なんか流れてるのを実感したような。しかしくすぐったくて笑いをこらえるのに必死でした。途中くっくっくと押し殺し笑いが出ちゃったり(笑)あと、女の人って大変だなーと思いました;セレブとかタレントとか。めんどくs…(←干物;)。夜は宿屋近くのお店で骨付きカルビvvここも美味しゅうございました☆
3日目は昌徳宮。ここも前回行ったところ。ガイドさんがいろいろ説明してくれました。
その後明洞に行き、お昼は偶然入ったお粥屋さんへ。野菜のお粥がめっさ美味しかった☆ちなみに後日通りかかったら行列してました。有名なお店らしいです。店員さんも親切丁寧で良いお店でしたー(*´∀`*)
明洞も前来たのですが、一通り見た後南大門へ。アメ横ぽい感じでいろ~んな物が売ってます。鞄屋さんが多かった印象があります。ツアーバッジつけてたせいか、日本語で話しかけられること多々。一度店員のお兄さんに軽く手首掴まれて「鞄見てかない?」的なこと言われた時はびっくりした(笑)大丈夫です~(間に合ってます的な意味で)と苦笑いして逃げましたが;怖い怖い、外国怖い(笑)(←おい;)そうそう南大門行く途中道聞いたお兄さん、日本語通じなかったのですが、身振り手振りで分かって。しゃべれる人多いけどしゃべれなくても結構通じるもんだなーと。
あと「NANTA」は前回見たので「JUMP」を今回見ました。一言で言うと、見たことないけど日本のマッスルミュージカルにコメディストーリーをプラスした感じかな~と。出演者さん皆身軽身軽!最後はバク転の応酬で息つく暇もないくらい。酔拳の人が面白くて良かったです(*´∀`*)泥棒のスマートな人の方もカッコ良かったvv冒頭に出てくるお爺さんが後で化けるのでこれから見る人はお楽しみに☆女の子も体柔らかいし可愛くて綺麗vv皆マッチョやね~。会場のお客さんも巻き込んでもやってて面白かったです。終焉後はサイン会もやってました。ホントね、もう一回見ても良いくらい。おすすめです!!
その後宿に戻って、家族はソウルタワーに行ったのですが、私は連日の疲れで宿でバタンキュー(笑)夜景綺麗だった~来れば良いのに~と家族がしきりに言ってました;いやもう疲れてムリだったから!(-_-;)
4日目最終日、仁寺洞へ。前もちょっと立ち寄った…?うろ覚え;自由時間が多かったのでず~っとうろうろ見て歩いてました。向こうで売ってる本のしおりが前も気になってて今回もじっくり見ました。扇子型とかいろんな柄のがあって素敵なんですよね(*´∀`*)最近あんま本読んでないけど;他にもアクセサリーやスカーフとかもあって。午後からはすごい人出で賑わってました。その後1日目に行った北村に再び。親の好きな冬ソナの撮影地に行きました(連れてかれた)。好きだねまったく(笑)で、まだ時間があり東大門に行こうかと言う話も出たのですが、靴擦れがひどく清渓川という川のほとりで一休みして時間つぶし。
その後無事帰国。
いや~最初乗り気じゃなかったんですが暑い日本から避暑に行こうよ、節約しなくて良いんだしという親の説得に乗せられました;たしかにじっとりした暑さじゃないからね、向こうは。日差しは結構強かったけど。ただ日本語通じるとはいえ3日目にはもう日本恋しくなってましたよあたしゃ;別に怖い目には合わなかったけどビビりだから外国怖いわ(笑)帰ってきて日本語だらけの街の看板見たら安心したし。お腹もね~大体緊張して調子悪くなるから旅行あんま好きじゃないのよ;国内でもそうだから。集合時間とかもあるから余計にね;
とりあえず前回よりいろいろ回れたので面白かったです。お肉もいっぱい食べれたしvv
まとめて書きます。温泉日帰り行きました~。しかしまー、GWだから高速が混んで混んで。現地到着が遅くなり、ご飯食べるのも温泉入るのも買い物するのもバタバタでした;ほとんど車内にいたような・・・。でもまぁ高原だけあって涼しく爽やかでござんした。
次の日は某コリアンタウン化した街(笑)でご飯。韓流グッズも見たりして。結局グッズは何も買わなかったですがねー(^_^;)けど以前よりも人が増えてたわー。若い中高生くらいの子も多かったし。
次の日は某コリアンタウン化した街(笑)でご飯。韓流グッズも見たりして。結局グッズは何も買わなかったですがねー(^_^;)けど以前よりも人が増えてたわー。若い中高生くらいの子も多かったし。
前回分に載せられなかった写真を1つ。最終日に立ち寄った瀬戸大橋。すごい大きかったです。山の上からの写真はよく撮れなかったのでこれで;
そうそう、あと途中で乗り鉄のおっちゃんと知り合いました。面白くて良い方でした☆結構いるもんですね~。
そうそう、あと途中で乗り鉄のおっちゃんと知り合いました。面白くて良い方でした☆結構いるもんですね~。
今回は山陰の方をぐる~っと回る旅行をして来ました。1枚目の写真は天の橋立。股のぞきをして撮った写真を反転させました。ロープウェイに乗ったんですが、じりじり暑くてまるで自分が焼き鳥になって焼かれてるような気になりました(笑)次に行ったのは出石という場所。行ってみて初めて某攘夷志士の隠れ里だと知り興奮しました☆
んで、次は鳥取砂丘。好きな絵本で出てきた場所で、一度行ってみたい所でした。2枚目3枚目はその写真。これ、海が見えるとこまで行く時はいいけど帰る時はふうふういっちゃいました;砂漠ではこうやって行き倒れるんだな、と思ったり;足元見ると風で砂に模様が出来てました。この次は海岸ぺりをず~~っと行って出雲大社の方へ。皆生温泉にも泊まりました。岡山にも行って倉敷を歩きながらきび団子を食べて。もっとゆっくり見たかったな~。あ、でもお化け屋敷に入れたからいっか(笑)
といったようにすごい勢いで回って来ました。毎日暑くて結構焼けました;向こうの方が温度高いのね;忙しかったけど初めて行くところが多くて面白かったです☆
んで、次は鳥取砂丘。好きな絵本で出てきた場所で、一度行ってみたい所でした。2枚目3枚目はその写真。これ、海が見えるとこまで行く時はいいけど帰る時はふうふういっちゃいました;砂漠ではこうやって行き倒れるんだな、と思ったり;足元見ると風で砂に模様が出来てました。この次は海岸ぺりをず~~っと行って出雲大社の方へ。皆生温泉にも泊まりました。岡山にも行って倉敷を歩きながらきび団子を食べて。もっとゆっくり見たかったな~。あ、でもお化け屋敷に入れたからいっか(笑)
といったようにすごい勢いで回って来ました。毎日暑くて結構焼けました;向こうの方が温度高いのね;忙しかったけど初めて行くところが多くて面白かったです☆
シルバーウィークはちょっと用事で山陰の方へ行ってました。残念ながら雨でしたが;でもお城の堀を船で巡る観光とか、寺社巡り等々できたので良かったです。しかし、これは帰ってから知ったんですが、私が行く一日前に好きな芸人さんが向こうでライブをしたそうです。すっごいニアミス(笑)あ、使い方違うか;でもその芸人さん、別にその地方出身というわけではないのですよ。だからびっくりしました。たまたまだろうけど、こんなことってあるんだ~と。
そいえばもう一つ、向こうで仕入れた情報が。今度その地方を舞台にした映画ができるそうですよ。私の好きな俳優さんが主演されるのだそうでvvしかも好きな職業役でvv寺社巡りの帰りにふらっと寄った甘味処でもサインが置いてありました☆公開は来年だそうですが、今から楽しみです♪
そいえばもう一つ、向こうで仕入れた情報が。今度その地方を舞台にした映画ができるそうですよ。私の好きな俳優さんが主演されるのだそうでvvしかも好きな職業役でvv寺社巡りの帰りにふらっと寄った甘味処でもサインが置いてありました☆公開は来年だそうですが、今から楽しみです♪
GW、足利フラワーパークへ行って来ました。藤が有名なところだそうです。写真は白藤と、ここの後に行った館林つつじヶ丘公園のつつじ。両方とも画像悪いですが、本物はもっと綺麗な色をしてましたよ~☆フラワーパークではシャクナゲとかクレマチスとか、ぶどうの房みたいに見える八重藤など、たくさんの花が咲いてました。個人的に好きだったのはネモフィラ。青い綺麗な花です。少ししかなく、うっかり撮り忘れてしまいました;どうやらひたちなかの方ではこのネモフィラの花が丘一面に咲き、空とつながっているように見えるところがあるそうです。残念ながら我が家では予算の関係上、そっちも行くツアーは断念しましたが;いつか行きたいわ~・・・。てか夏フェスでも一回行ってみたい。いまだ行けずじまいだけど;
迷い込んだガラスの森
2008年12月5日 旅行
実はドラマ「うそうそ」に影響されたワケでもなんでもないんですが、箱根に行って来ました(笑)以前家族でもう何回も行ってて、個人的には「何でまたいくの?」という感じでしたが、家族がどうしても行きたかったらしく(笑)大涌谷行ったり海賊船乗ったりしてきました。ちなみに今回初めて「箱根ガラスの森美術館」に行って来ました。とっても綺麗で良かったですvv中世のヨーロッパ風の庭園や建物の中にガラスの聖杯とか香水瓶とかがあって素敵でした☆なんだか中世のヨーロッパに迷い込んだような気分になり、たくさん写真撮っちゃいました!画像はそこで買ったクリスマス用のガラス製オーナメント。一目惚れしました(笑)だってこの子が呼んでたのよ、私を!(笑)
↓中世とかそういうのが好きな方にはおすすめです♪ご参考までに。
箱根ガラスの森美術館
http://www.ciao3.com/top.htm
↓中世とかそういうのが好きな方にはおすすめです♪ご参考までに。
箱根ガラスの森美術館
http://www.ciao3.com/top.htm
行って参りました、初海外、韓国旅行!日本には数日前に戻っていたのですが、ドタバタしていてなかなか日記に手をつけられませんでした;
とはいえ、そんなにお土産話もないんですがね(汗)一番印象に残ったのは、やっぱり向こうの食べ物は辛い!!全部が全部というわけではないですが、辛いものはホントに辛いです(涙)行きの飛行機で出た機内食から辛かった(笑)でもソルロンタンというスープや焼肉等、美味しいものももちろんありました。あと、キムチはお店によって味が違うそうです(辛くてあまり食べなかったので違いは実感できませんでしたが;)。
もう一つ印象的だったのは「NANTA(ナンタ)」。包丁やまな板等のキッチン用品を使ってリズムを作り出すパフォーマンス公演です。セリフはハングル語に聞こえるけど実はどこの国の言葉でもない言葉を使っているそうです。でも身振り手振りで意味は通じるし、かなり笑えます(笑)日本で公演する事があったらまた行きたいな〜と思いました。おすすめです☆
気候は日本よりさっぱり涼しい感じがしました。日中暑い時もありますが、日本より湿気が少ないらしく、風が涼しく感じました。意外だったのはお店で結構日本語が通じた事です。現地のガイドさんもペラペラでしたし。
ちなみに好きな韓国俳優さんのビデオは買えず;でもサントラCDをゲットしました♪まだなんだかんだで聞けてないですが;
と、いろいろ他にもありましたが大体こんな感じで。また面白い話を思い出したら書くかもです(笑)
とはいえ、そんなにお土産話もないんですがね(汗)一番印象に残ったのは、やっぱり向こうの食べ物は辛い!!全部が全部というわけではないですが、辛いものはホントに辛いです(涙)行きの飛行機で出た機内食から辛かった(笑)でもソルロンタンというスープや焼肉等、美味しいものももちろんありました。あと、キムチはお店によって味が違うそうです(辛くてあまり食べなかったので違いは実感できませんでしたが;)。
もう一つ印象的だったのは「NANTA(ナンタ)」。包丁やまな板等のキッチン用品を使ってリズムを作り出すパフォーマンス公演です。セリフはハングル語に聞こえるけど実はどこの国の言葉でもない言葉を使っているそうです。でも身振り手振りで意味は通じるし、かなり笑えます(笑)日本で公演する事があったらまた行きたいな〜と思いました。おすすめです☆
気候は日本よりさっぱり涼しい感じがしました。日中暑い時もありますが、日本より湿気が少ないらしく、風が涼しく感じました。意外だったのはお店で結構日本語が通じた事です。現地のガイドさんもペラペラでしたし。
ちなみに好きな韓国俳優さんのビデオは買えず;でもサントラCDをゲットしました♪まだなんだかんだで聞けてないですが;
と、いろいろ他にもありましたが大体こんな感じで。また面白い話を思い出したら書くかもです(笑)
社員旅行行って来ました〜。宴会芸はというと、意外とそこそこウケもよく、無事終了しました☆いや〜でも恥ずかしかった;
また、心配していた台風も丁度行き違い状態になったので被害にあうことはなかったです。
しかしどっと疲れた・・・orzちなみに宴会芸のおかげで筋肉痛です(笑)普段動かないもんだから(笑)やっぱりあの鬼教官のトレーニングは効きますねぇ;
また、心配していた台風も丁度行き違い状態になったので被害にあうことはなかったです。
しかしどっと疲れた・・・orzちなみに宴会芸のおかげで筋肉痛です(笑)普段動かないもんだから(笑)やっぱりあの鬼教官のトレーニングは効きますねぇ;
ようやく一息つけたので、家族旅行についてさら〜っと書こうと思います。
5月中旬に飛騨高山、白川郷、金沢兼六園、東尋坊等をめぐる旅をしてきました。兼六園は以前に一回行った事がありますが、それ以外の場所は初めてでした。
飛騨高山、白川郷ともにあいにくの雨でしたが、パラパラ・・・と言う状態だったのでそんなに濡れずに見て回れました。
飛騨高山では赤い人形のさるぼぼ人形がおみやげ屋さんで売られており、一目で惚れました(笑)前からさるぼぼ人形のことは知っていたのですが、なかなかこっち方面まで来なかったものですから(^^ゞ早速小さい人形をゲットしました!!(笑)
続いて行った白川郷は寒かったです。やはり山里ですね。白川郷というと、知る人ぞ知る、ある「アニメ」のモデルとなった所ですね。実際なるほどな〜と思う場所が多々ありました。雰囲気とかも。あと、思っていたより広いな〜と思いました。残念ながら見て回る時間が少なく、バスで展望台まで行って帰ってきて終わり、状態でしたが;
ちなみに白川郷の写真も撮ったのですが、世界遺産の写真って日記に載せて良いんですかね??いろいろ自分でも著作権について調べて見ましたが、よく分からなかったので、とりあえず写真は載せないことにしました。まぁあまりよく撮れてませんし(笑)
あ、その代わりにおみやげで買ったさるぼぼの写真でもアップしとこうかしら(笑)気が向いたら載せますb
東尋坊も寒かったです。崖ですしね;2時間サスペンスドラマのロケ地によく使われるそうです。俳優さんも大変ですね;
兼六園・・・はまぁ見たとおりなので省きます(笑)あと兼六園近くの東茶屋街という所も行きましたが、ここは雰囲気があって良かったです。昔の芸妓さんがいた茶屋街で、よく映画にも使われるそうです。
さて、長くなりましたが旅行については以上です。さるぼぼの写真、撮り次第アップします(笑)
5月中旬に飛騨高山、白川郷、金沢兼六園、東尋坊等をめぐる旅をしてきました。兼六園は以前に一回行った事がありますが、それ以外の場所は初めてでした。
飛騨高山、白川郷ともにあいにくの雨でしたが、パラパラ・・・と言う状態だったのでそんなに濡れずに見て回れました。
飛騨高山では赤い人形のさるぼぼ人形がおみやげ屋さんで売られており、一目で惚れました(笑)前からさるぼぼ人形のことは知っていたのですが、なかなかこっち方面まで来なかったものですから(^^ゞ早速小さい人形をゲットしました!!(笑)
続いて行った白川郷は寒かったです。やはり山里ですね。白川郷というと、知る人ぞ知る、ある「アニメ」のモデルとなった所ですね。実際なるほどな〜と思う場所が多々ありました。雰囲気とかも。あと、思っていたより広いな〜と思いました。残念ながら見て回る時間が少なく、バスで展望台まで行って帰ってきて終わり、状態でしたが;
ちなみに白川郷の写真も撮ったのですが、世界遺産の写真って日記に載せて良いんですかね??いろいろ自分でも著作権について調べて見ましたが、よく分からなかったので、とりあえず写真は載せないことにしました。まぁあまりよく撮れてませんし(笑)
あ、その代わりにおみやげで買ったさるぼぼの写真でもアップしとこうかしら(笑)気が向いたら載せますb
東尋坊も寒かったです。崖ですしね;2時間サスペンスドラマのロケ地によく使われるそうです。俳優さんも大変ですね;
兼六園・・・はまぁ見たとおりなので省きます(笑)あと兼六園近くの東茶屋街という所も行きましたが、ここは雰囲気があって良かったです。昔の芸妓さんがいた茶屋街で、よく映画にも使われるそうです。
さて、長くなりましたが旅行については以上です。さるぼぼの写真、撮り次第アップします(笑)
はい、行って来ましたよ沖縄〜ヽ(*^∇^*)ノ*:・’゜☆
海に行ったらすっごい焼けました;こんなに日差しが強いとは…ぬかりましたorz
でも海の色がとっても綺麗でした☆ほんと、あぁ南の島の海の色だ〜って感じです。少し沖の方には魚も泳いでたみたいです。あいにく自分泳げないもので(悲)ほとんど浅瀬や浮き輪につかまって浮いてるしかできませんでした;
でも楽しかったです☆あ、ちなみに写真は島で撮った民家の前にいたシーサーです。もう一体もいたんですがこっちだけ撮りました。沖縄ではいたるところにこのシーサーを見かけました。
〜沖縄旅行記2に続く〜
↓本サイト「君待ち空模様」
http://kimimatisoramoyou.hp.infoseek.co.jp/
海に行ったらすっごい焼けました;こんなに日差しが強いとは…ぬかりましたorz
でも海の色がとっても綺麗でした☆ほんと、あぁ南の島の海の色だ〜って感じです。少し沖の方には魚も泳いでたみたいです。あいにく自分泳げないもので(悲)ほとんど浅瀬や浮き輪につかまって浮いてるしかできませんでした;
でも楽しかったです☆あ、ちなみに写真は島で撮った民家の前にいたシーサーです。もう一体もいたんですがこっちだけ撮りました。沖縄ではいたるところにこのシーサーを見かけました。
〜沖縄旅行記2に続く〜
↓本サイト「君待ち空模様」
http://kimimatisoramoyou.hp.infoseek.co.jp/
はい、2日目です。朝は十和田湖まわりをちょっと散策してました。写真はその時撮った十和田湖です。
で、その後ホテルを出発し、まずは奥入瀬渓流に。バスでガイドさんに説明されながら半分〜3分の2くらい見ました。残りを今度は自分の足で散策。すずしくてさわやかで良い感じでした。
その後は岩手県の南部鉄器の工場を見学。大っきな鉄瓶が飾ってありました。また、お土産屋さんにあった風鈴が涼しそうな音色をさせていました。
さてさて、この東北旅行の最後の観光地は・・・そう、仙台の松島です。船に乗って松島周辺の島々を眺めてきましたよ〜。そしたら船が出る時と戻る時にうみねこがすっごい近くまで飛んできました。かっぱえびせんをあげている人がいました(笑)船が出てすぐの時も一生懸命団体でついてきて、目の前に飛んでました;
私は仙台と花巻に行きたかったのですが、今回の旅行では市内は通らないということでちょっと残念だったのですが、バスで高速からですが両方とも通ることができたので嬉しかったですvv仙台は七夕と椿屋さんのボーカルさんが出身ということで行きたくて、花巻は宮澤賢治さんの出身地なので行きたかったんです。でも花巻を通る時はガイドさんが宮澤さんの話をしてくれたので嬉しかったです☆
ぜひまた今度は両方とも市内に行きたいと思います♪
そんなこんなで初めての東北行脚でした〜(^▽^)丿
↓本サイト「君待ち空模様」
http://kimimatisoramoyou.hp.infoseek.co.jp/
で、その後ホテルを出発し、まずは奥入瀬渓流に。バスでガイドさんに説明されながら半分〜3分の2くらい見ました。残りを今度は自分の足で散策。すずしくてさわやかで良い感じでした。
その後は岩手県の南部鉄器の工場を見学。大っきな鉄瓶が飾ってありました。また、お土産屋さんにあった風鈴が涼しそうな音色をさせていました。
さてさて、この東北旅行の最後の観光地は・・・そう、仙台の松島です。船に乗って松島周辺の島々を眺めてきましたよ〜。そしたら船が出る時と戻る時にうみねこがすっごい近くまで飛んできました。かっぱえびせんをあげている人がいました(笑)船が出てすぐの時も一生懸命団体でついてきて、目の前に飛んでました;
私は仙台と花巻に行きたかったのですが、今回の旅行では市内は通らないということでちょっと残念だったのですが、バスで高速からですが両方とも通ることができたので嬉しかったですvv仙台は七夕と椿屋さんのボーカルさんが出身ということで行きたくて、花巻は宮澤賢治さんの出身地なので行きたかったんです。でも花巻を通る時はガイドさんが宮澤さんの話をしてくれたので嬉しかったです☆
ぜひまた今度は両方とも市内に行きたいと思います♪
そんなこんなで初めての東北行脚でした〜(^▽^)丿
↓本サイト「君待ち空模様」
http://kimimatisoramoyou.hp.infoseek.co.jp/
あい〜、早速東北旅行の思い出を書こうと思います( ̄▽ ̄)ノ
まずは1日目、東京から新幹線で福島まで行きますた☆福島といえば音速ラインのボーカルさんの出身、在住の地だそうで。私は初上陸でした。といっても降りるだけですからね;
で、その後バスに乗り換え岩手県平泉の中尊寺に行きました。あ、ちなみに私は松島周辺だけに行くと思ってたんですが、実際家族に聞いたら東北地方回って青森まで行くツアーだったそうです(^_^;)
なので中尊寺と聞いた時はびっくりしました。だって中尊寺といえば、よひつねちゃんvvじゃないですかっ!!(*´∀`*)あ、源義経さんのことです;私はわざと親しみを込めて、よ「ひ」つねちゃんと呼んでいるのです(笑)「し」じゃなく「ひ」がポイントb(笑)金色堂、見てきましたよ〜。でもめいっぱいのツアーなので時間が少なくあまりゆっくりは見られませんでした(悲)蝋人形館もあったらしいのですが、とても見る余裕はありませんでしたorzまぁ次に行く時はゆっくり見たいです。
さて次は岩手・秋田両県にまたがる八幡平という山に行きました。あ、もちろんバスで(笑)で、写真はその八幡平から見えた岩手山ですb
1日目の最後は青森・秋田両県にまたがる十和田湖に行き、そのすぐ近くのホテルに泊まりますた〜☆夜にはホテルで津軽三味線の生演奏もあり、めいっぱいの1日でした♪
2日目に続く・・・。
↓本サイト「君待ち空模様」
http://kimimatisoramoyou.hp.infoseek.co.jp/
まずは1日目、東京から新幹線で福島まで行きますた☆福島といえば音速ラインのボーカルさんの出身、在住の地だそうで。私は初上陸でした。といっても降りるだけですからね;
で、その後バスに乗り換え岩手県平泉の中尊寺に行きました。あ、ちなみに私は松島周辺だけに行くと思ってたんですが、実際家族に聞いたら東北地方回って青森まで行くツアーだったそうです(^_^;)
なので中尊寺と聞いた時はびっくりしました。だって中尊寺といえば、よひつねちゃんvvじゃないですかっ!!(*´∀`*)あ、源義経さんのことです;私はわざと親しみを込めて、よ「ひ」つねちゃんと呼んでいるのです(笑)「し」じゃなく「ひ」がポイントb(笑)金色堂、見てきましたよ〜。でもめいっぱいのツアーなので時間が少なくあまりゆっくりは見られませんでした(悲)蝋人形館もあったらしいのですが、とても見る余裕はありませんでしたorzまぁ次に行く時はゆっくり見たいです。
さて次は岩手・秋田両県にまたがる八幡平という山に行きました。あ、もちろんバスで(笑)で、写真はその八幡平から見えた岩手山ですb
1日目の最後は青森・秋田両県にまたがる十和田湖に行き、そのすぐ近くのホテルに泊まりますた〜☆夜にはホテルで津軽三味線の生演奏もあり、めいっぱいの1日でした♪
2日目に続く・・・。
↓本サイト「君待ち空模様」
http://kimimatisoramoyou.hp.infoseek.co.jp/
1 2