夏だから?

2020年8月15日 TV
TVで妖怪ものドラマが多いなと(多いと言っても2本だけど)。
小さい頃から水木しげるさんの影響等で妖怪好きの私としては、
やはり見なくてはと(笑)

1本は昨日終わっちゃったNHKBSプレの「大江戸もののけ物語」。
ん~なんというか、子供向けかなと思ったんだけど、
だからといって思いっきり子供向けにも振り切れてないというか…。
1時間見るのが結構きつかったな。
45分でポンポン話展開して欲しい感じだった。
ただ、葵ちゃんの猫又がかわいかったのでそれは許す(笑)

2本目は今も放送中のテレ朝「妖怪シェアハウス」。
これは面白い。漫画とかの原作があるのかな?と思ったけどオリジナルのよう。
現代風にアレンジしてあるものの、テンポも速いし妖怪さん達の衣装もお洒落。
これからも見るわ。
「100分 de 名著」、3月の特集は宮沢賢治さん。
自分は小学生の時に猫のアニメ映画版を観て以来、影響をかなり受けている。
先週の3回目をうっかり見逃してしまったのが惜しい。
もっかい一挙放送しないかしら。

今日取り上げられてた「マリブロンと少女」は初めて知ったけど、ハッとする部分があった。
その後の「農民芸術概論綱要」だと思うけど、その内容もなかなか深そうだな、と。
25分ではすぐ流れてしまうからねぇ・・・。
もっとゆっくり時間を気にせず、ゆったりと深く向き合いたいなと思った。
とはいえ宗教色が強い部分もあるからねぇ。
個人的には何の宗教も信じない派なので、自分は。
でも宗教音楽や絵画等、文化的な物は嫌いではないから。

アニメ映画版もそうだけど、誰かと話して分かち合いたい、とは思わないんだよなー。
あの澄んだ美しい「あお」の世界を誰にも邪魔されたくない。
それぐらい大事な作家さんなんだよね。
自分の一番好きなミュージシャンと一緒で。
でもなんか書きたくて今日は書いてしまった(笑)

大卒業会

2014年3月31日 TV
「いいとも」が終わってしまった。
まだ不思議な感じ。
SMAPのファンてわけじゃないけど、3人それぞれのスピーチが良くて、
ぐっときた。
太田さんも良かった。
ネットのことなんて気にしなくていいと思うのに。
賛否両論あるのは当たり前だし、それだけ注目されてるってことだと思うし。
日々、生きてる中、人のやることに正解なんてないと思うし。
そりゃ法律に反することとか犯罪は除いて、ね。
芸能人だって生きてる人間なんだから、良い時もあれば悪い時もある。
成功もすりゃ失敗もする。
それが自然だよね。

しかしまぁ同じ画面にこれだけ大物、有名人が映るってそうそうないよね。
すごい絵だったわー。
でも有名人が加わってくほど「あぁ、もう終わるんだ」って気持ちが強くなった。
いろんな人の人生や思いを乗せた、大きな番組が終わる、歴史的瞬間を見れて、
本当に良かった。
一般の人が一度くらいは出てみたいって思うような番組だったんじゃないかなーと勝手に思う。
そんなこと思える番組他にないもの。
生きてるうちに「いいとも」をリアルタイムで見れたことを誇りに思う。
あんなに楽しい番組他にないわ。

決め手はボタン

2013年11月28日 TV
アメトークの「スマホじゃない芸人」見ました。
共感すること多々。

スマホだとボタン押した感じがしないというか、
機種選ぶ時ボタンの押し心地も判断材料にしてるのでね。

今のも壊れるまで使うつもり。
もし変えるとしても、中川家のお兄ちゃんが持ってたような
スライド式でボタンついてるやつにしたい。

とはいえメーカーでもどんどん従来の機種が減ってって
皆スマホになってくのが寂しい。
スマホが魅力的なのは分かるけどね。

アナログ好きなんだよなぁ…。
てかスマホや携帯眺めてると
見えないことや分からないこともあると思うんだけど。

さすが

2013年3月31日 TV
ホリックドラマ面白かったわー。
安達祐実色っぽかったわー。
原作のベビードール風、合う。
さすがに上手いね~。
あんまり色っぽいから、
「あれ、これ普通のドラマだよね?年齢制限ないよね?(・_・;)」って思った(笑)

染谷君の目線も色っぽかった~(*´∀`*)vv
退廃的な昭和の文豪役とかやってほしい(笑)

マカフシギセカイ

2013年3月24日 TV
WOWOWのホリック実写版ドラマを見てます。
いや~来週色っぽそう(笑)
四月一日役の染谷君は前から知ってたけど、
来週のでメガネとって白シャツ姿でカメラ目線の顔が色っぽかった!!(*´∀`*)vv
まつげ長いよね。
あと百目鬼君の東出君。初めて見たけど良いですね。
すらっとしてひょうひょうとしてるところが。
ひまわりちゃん役は夜行観覧車の子ですね。
あと、女郎蜘蛛が安達祐実とは。
侑子さん役である杏さんの衣装も凝ってて素敵。

もっと自由に

2013年3月22日 TV
「夜行観覧車」最終回見ました。
真相がついに。

あやかちゃんがいじめっ子に立ち向かってくところでは
「そうだそうだ、おめぇなんか友達じゃねぇ!」と一緒に戦う気持ちになってました(笑)
理不尽なことされたらちゃんと言っていいんだよね。
訴えていいんだよ。
今、新書で「スクールカースト」についての本が出てるのを新聞で見たけど、
嫌だね~あぁいうの。
学校も世の中もいろんな人がいるから面白いのに。
「いろんな人が自分らしくあって(生きて)良い」っていう教育をした方が
良いんじゃないかな、と思う。

友達もさ、今仲良い子いなくて一人になったとしても、
長い人生考えたら分かんないよね。
急にバイト先とかでひょんなことから仲良くなる人がいるかもしれないし。
ママ友やおばさんになってからでも趣味が合う人と出会えるかもしれない。
環境は常に変わっていくものだからね。

深い

2013年3月15日 TV
「夜行観覧車」見てます。
今日はグッとくるとこ多くて涙ダラダラでした。
小さい頃(思春期も含め)の子供にとってはさ、親って大きな存在だよな~と。
頼れるのは親だけってことも多いよね、と。
でもなかなか気持ちを打ち明けられないこともあるよね。
話しちゃえばすっきりするのに。
親の側ももっとゆったり話を聞いてあげる姿勢が必要だなぁとも思った。
自分がもし親になったらそうしたい。

しかしこの話、家族が大きなテーマだとは思うけど、
他にもいろいろ言いたいんだろうなってことが散りばめられててすごい。
深いなぁ~と思う。
こういう考えさせられるドラマ、好きだわー。
音楽も好きだし。
タイトルバックに流れるピアノの曲と、
同じメロディで女の人がささやく感じの声で歌う曲。
切なくてメロディが好き。

来週で終わりなのが寂しいな。
謎が解けるのは嬉しいけど、ず~~っと見てたい感じがするわー。

ショック!

2013年2月8日 TV
↓直リン防止のため、お手数ですがコピペ後、頭にhを付けて下さい。

「NHK教育番組『つくってあそぼ』が3月終了 23年の歴史に幕」
ttp://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/oricon-20130208-oric2021512/1.htm

ショックです…。小さい時大好きな番組だったわー。
残念。今もやってるの知ってたけど、結構長寿番組ですよね。
ワクワクさんの手からいろんなものが出来上がる様子が、
子供心には新鮮で、魔法みたいに思えたのよね。
「作る楽しさ」とか「作る喜び」みたいなものを自然と教わった番組でした。
お疲れ様、そしてありがとう、ですね。

人の業ってやつは

2013年1月26日 TV
見てるドラマについて少し。

「夜行観覧車」見てます。
最初はご近所のいざこざ系の話かな~と思ったけど、もっと深そうですね。
なんかこう…心理描写というか、役者さんの演技も上手いなぁと思う。
子どものあやかちゃんが、友達に仲間外れにされてつらそうな顔しながら
自転車で坂をはぁはぁ言って上ってくるシーン。
抱きしめてあげたいと思ったよ、あたしゃ。
「大丈夫だよ、君は何も悪くないよ」って言って抱きしめてあげたくなった。
思春期って難しいよね…。
でも女ってどうしてあぁ戦いたがるかねぇ?
やだやだ。
なんか見てて色っぽいシーンこそないものの、夜の昼ドラ、
みたいにドロドロしてるなぁと思った。


もう一つ「ストロベリーナイト」の特別編。
今回も面白かったわ~。
正義感の強い姫川さん、カッコ良いわ~。
そして西島さんの白シャツ姿(*´∀`*)vv
録画しといて良かった~vv目の保養だわ(笑)
「グレーテルのかまど」の声のキムラ緑子さんも出てましたね。
声で分かった。
あとガンテツの武田鉄也さん、相変わらず上手いわ~。
当たり前なんだけど上手いわ~、毎回ガンテツ見る度思う。
映画も行きたいけど来月になってからだな…。
まずは「スズセン」見ないと。


最後に「ビブリア古書堂の事件手帖」。
以前新聞で小説の宣伝載ってるのを見てはいたけど、
イラストにある主人公の女性が巨乳なのがなんだかなぁと思って毛嫌いしてました(笑)
まぁようは自分が胸ないからっていうコンプレックスからなんだけど(笑)
剛力さんもあまり好きというわけではなかったのですが、
初回見たらわりと良い感じに思ったので見てます。
EXILEのAKIRAさんのメガネ姿には最初違和感を感じましたが(苦笑)
浅黒い肌にメガネってあんまり似合わないなぁと思ったんです。
でも2話目見てたら、ありかも、と(笑)←単純
GTOの感じとはまた違っていいですね。
内容については興味はあるものの、本あまり読まない人間なので;
ただ、最後にあらすじやってくれるのは良いなぁと思って見てます。


前者2作品については、私って結構人の業や嫌な部分、人間ってこうだよねって
あぶりだされるものが好きなのかも…って思いました。
あと見終わった後にちょっと想像したり、考えさせられるような内容のものも。
「カラマーゾフ」も見てるし。といってもながら見ですが;
今日もネットしながら見てたから内容が入らなかった…。
この時間帯見逃したくがちな時間なのよね;
あ!しかもSAKANAMONの出るオンガク解放区録り忘れた…orz
ストロベリーナイト録ってたしなぁ…残念。

声をそろえて

2013年1月6日 TV
今年の大河見ました。
母と声をそろえて「イケメンばっかり!」と言ってしまいました(笑)
西島さんと長谷川さん(以下ハセさん)、小栗君も出てるしね~。
脇も演技派の奥田さんとか生瀬さんとか。
NHK、よく揃えらえたね、これだけのキャスト陣。
西島さんはあんなお兄ちゃんいたら絶対自分ブラコンになるわと思った(笑)
ハセさんは白い着物が似合ってさわやかね~(*´∀`*)vv
学者さんとか研究者とか似合いそうなお顔立ちと雰囲気してますよね。
「スズセン」でもメガネかけてて似合ってたし。
あと、西島さんとハセさんが夜2人で話してるシーン見て
「BL好きが喜びそうだわ~」と言ったら母も同意してました(笑)
私は男女カップルの方が良いですけどね。

初回見て今後見るか録るかやめるか考えようと思ったのですが、
とりあえずハセさんの白い着物姿が綺麗すぎたので初回は録ろうと思います(笑)

裏表Ⅱ

2013年1月5日 TV
「ダブルフェイス」の後編、香川さんが主役の方見ました。
今回も警察の方々が白いYシャツ姿で仕事してるシーンにまず萌えました(*´∀`*)vv←アホ;
あと平田さんと堀部さん!!良いですね~(*´∀`*)vv

え~と本編もちゃんと見てましたよ(笑)
思わず泣いてしまったのは、
香川さんが今まで世話になったやくざのボス(小日向さん)を射殺した後のシーン。
香川さんの眉間にしわが寄ってなんとも言えない、
泣きそうな顔で「ありがとうございました」と殺したボスに言うところです。
今まで育てて良くしてくれた親代わりのボス。
いろんな感情が湧き上がってきただろうな、と思ったら泣いてしまいました。
小日向さんも上手いな~と思ったけど、香川さんもやっぱり上手いですね~。
こういう人が本当の俳優さんだと思う。

西島さんもまさかね…。今回はどんでん返しが多すぎてびっくりしまくりでした。
見ながら何度も「え~~~!?」と声が出たり(笑)
最後も香川さんがやくざから逃れられない運命を、
泣き笑いで表しながらエレベーター乗ってる時、
自殺しちゃうんじゃないかと心配しました。
でもさすがにそこまでは描かなかったですね。
視聴者に委ねる、みたいな感じで終わったのも良かったです。

見終わって感じたのは人生の悲哀、哀愁、やくざのこわさ。
あと人間って自分や環境を守るためにいくらでも嘘をつくし、
その嘘を守るために罪を重ねていくんだな~という人間の弱さ。
深かったです。こういうのがドラマだよね、ホント。
「ブラックボード第3夜」の再放送やってたのを途中から見たけど、
もうボロ泣きだった(T_T)
本当にあった話を元にしてるのかなと思うくらいリアルだった。
心を病む先生が多いって新聞やニュースで前に見たことあるけど、
あんな状態の教室じゃ病むよね…。
私も問題児だったから(暴れるとかじゃないけど)、
ドラマ見てて「先生、迷惑かけてごめんなさい…。」って思った。

でもあの事件はないよね。
男女であろうとも人間同士の心のやりとりってもんはあると思うんだよね。
それなのに男女ってだけで(まぁ写真撮られたのがまずかったけど)、
あんな風に誤解されて。誤解する人が多すぎるよね。
ちょっと仲良くしてるだけでさ。

あと卒業式の時校長が言った、「時代のせいにはしたくない」。
深いな~と思った。
たしかに時代による影響もあると思うけど、
人間の本質ってそんなに変わらないものだと思うんだよね、私は。
まぁ私もまだ精神的には未熟だから分かったようなことは言えないけどさ。

また、人間て嘘つけないもんだな~と。
自分の嘘で相手が破滅していくの見ると、
やっぱり良心の呵責に耐えられなくなるんだな~と。
あ、悪人とか例外は除いて、ね。

神木君も上手かったわ~。
誰にでも悩みや抱えてるものはあるからね。
いかにその人の後ろに抱えてるもの(考え方や価値観も含め)を見れるか、
想像できるかって大事だよね。
見逃した前半がもう一度見たいわ~。

ドS!!

2012年11月11日 TV
今回の大河、重盛さんがかわいそうだった…。
あんなやっかいな2人の間に挟まれちゃー大変だよね;
しかも後白河さんのドSっぷりに思わず「ドS!!」と2,3回言ってしまったよ(笑)
歳を重ねて少し人として柔らかくなったかなと思いきや、
やはり三つ子の魂百まで…ですね。

残すところあと数回となってしまいましたが、
どんな終わり方にするのか今から楽しみです。
なんかもうちょっと見てたい気もするんだけど…。
一年て案外早いですね。
一年通して大河ちゃんと見たの初めてかも。

裏表

2012年10月15日 TV
「ダブルフェイス」見ました。
西島さんはなんであんなに色っぽいんだろね。
美女の生き血を吸っているのかしら…?(笑)って失礼、すみません;
他にも堀部さんや平田さん!!が出てて嬉しかった~(*´∀`*)vv
平田さんはメガネでシャツからスーツに着替えるシーンが!!
う~たまらん(笑)
あんな上司のいる会社ならすぐにでも行きたいわ(笑)
…やっぱり私ファザコンか…(末期)
アラフォーからおじさま最高よ(笑)たまらん。
…人にもよるけどね(毒)
警察の人達の中にも若くてシャツ姿の人いたけど、あんまりねぇ…。
萌えなかったわ←おい(笑)

話自体ではあの警視正が落ちてくるトコ怖かったーーー!!
思わず「怖っ!!」って大声が出たよ。
いや~危ない橋は渡るもんじゃあないよ、怖い怖い、くわばらくわばら。
西島さんには色気と悲哀みたいなものも感じた。
あと映画みたいな作りね。画面も綺麗な感じがした。良いカメラ使ったのかしら。
それと和久井さんは、あぁいうお医者さんいそうだなぁと。
私は元の映画見てないんだけど、一緒に見てた母が、
「あぁそう、落ちてくるシーンあったよ。結構怖いよ」と言ってて納得。
香港とかだとあぁいう感じの映画作りそうだなと思った。
続きも面白そうなので見る予定。うっかり見逃さないようにしなきゃー。

儚いからこそ

2012年10月14日 TV
大河、良いセリフがあったので。
後白河法皇の今様に対するセリフで、
「歌声を残すことはできないし、
吹けば飛ぶような塵のように取るに足らないものだけど、
楽しませてくれるし、なぐさめてくれる、だから好きだ。」と。
ざっと言うとこんな感じです。
音楽もそうだな~と見ながら思いました。
今では歌声を残すことができるようになったんだよと伝えたら
どんな顔するかな、と思ったり。

2つの面白さ

2012年10月3日 TV
ホンマでっかSP、長かったけど見ました~。
温泉が特に面白かったわ~。
しかも澤口さん、植木さん、門倉さんの3人がかわいかった(笑)
三角関係なのか、ただ気が合うどうしなのか、見ててかわいいなと(*´∀`*)vv
ちびキャラにしてうすいギャグぼn書きt…(自重;)

途中に某局の某大陸風の評論家さん紹介コーナーがあったけど、
あれ見てるとふだんマジメで本当に研究者さんなんだーと思った。
いや、そりゃ本職だから当たり前なんだけどさ;
番組だと台本があるのかもしれないけど、
それぞれの方のキャラが個性的で面白いから、
ついついくだけた印象で親近感がわくのよね。
いろんな情報で好奇心が満たされると同時に、
個性的な評論家さん達のやりとりが面白いからやっぱり好きだわ~。
ただ、金子さんの訃報には驚いた。
残念ですね…。

あるかも

2012年9月30日 TV
ラーメンズの小林さんの番組を見ました。
前のも見て面白かったので。
今回は和風で良かった。
個人的に天狗がかわいかった(*´∀`*)vv
見えてなくてもあぁもしかしたら神様とかこんな風に祭りに参加してたり、
会議とか見てるかもねぇ~と思った。
あるかも、これ、と。
いや~かわいいよ天狗(*´∀`*)vv
一匹?いや一人?欲しいわ天狗vv(笑)
あと翁隊も独特でしたね…。
どうも私はあぁいう翁の面見ると怖いな~と感じてしまうのですが;

前もそういうところはあったけど、
今回は特にトリックというか錯視やだまし絵っぽい要素が多くて好きだな~と。
なんかこう…何もないところから全部自分の頭で考えて、
何か面白いことを作り出すのが上手いな~と思う。
ふとした日常からでもちょっとした工夫で面白い世界に変えてしまう。
あぁこういう日々の楽しみ方、人生の楽しみ方もあるんだなーと思った。
つまらないなら自分で面白く変えてしまおうという感じを受け取って、
私も見習おうと思った。
世界の見え方はちょっとしたことで変わるんだよね。

かわいい人達

2012年9月30日 TV
アメトークの「女の子苦手芸人」、面白かったです。
前にやったのも見たけど、今回も面白かった~。
あんなに女性に対してなっちゃうもん?
わざとじゃなくて??
タイプじゃない女性でもそうなのかな…。
でももし自分が好きな人があんな感じだったら純粋でかわいいなぁと思うけど。
ただ、女性から告白しないと進展しなさそうですね…(苦笑)

生きてると

2012年9月29日 TV
ついに「はねトび」が終わってしまった…。
私は2003年頃~見始めたのかな?見覚えがあったのがその辺からだったので。
深夜時代の司会が香取君だったのは知らなかったからびっくりした。
ロバートの秋山さんは、いまだに家族内でこの人のことを呼ぶ時は
コントの役名の「しおり」だし、インパルスの板さんは「レミ」だし(笑)
我が家にも深く浸透しています(笑)
だから当時のコント見たらわぁ~って思った。
懐かしいし面白かったし、夢中だった。
いや~生きてると好きな番組の終わりをいつかは経験することになるから切ないですね…。
一つの時代が終わってしまったなぁという感じで少し寂しいです。
でもまた何年かして特番で帰って来てほしいなぁと思います。

1 2 3 4 5 6 7 >